文字サイズ

協議会ブログ

令和元年 総会資料

2020年03月31日

宮崎市通所介護事業所連絡協議会

 会 員 各 位

 

                   宮崎市通所介護事業所連絡協議会

                         会長 国島 暢高

            令和元年度 総会について

 

向春の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

会員の皆様につきましては、通常業務と並行して新型コロナウイルス感染症対策で多忙を極めていると存じます。

本来であれば、総会を開催して、今年度の事業報告、および来年度の役員案、来年度の活動計画案を会員の皆様にお伝えし、会員の皆様から議決を諮るところですが、クラスター感染予防の点から特別な運用とさせてください。

先日、令和元年3月23日(月)18:30から「デイサービスもっときっと」にて、役員のみで総会資料を発表し、内容を確認しました。内容資料は、ホームページに令和元年3月31日から2週間掲載します。

つきましては、会員の皆様にホームページに掲載した総会資料をご確認していただくようお願いします。ご質問、および異議等ございましたら、お手数ではございますが、FAXにてご連絡宜しくお願いします。

 2週間後に異議の数が半数に満たない場合、皆様の承認を得たとさせていただきます。

以上、宜しくお願い致します。

FAX返信先
宮崎市通所介護連絡協議会 事務局
宮崎南デイサービスセンター
FAX:0985-65-1700

第3回研修会の内容

2020年02月19日

日時:2/18(火)18:30~20:15
場所:宮崎市民プラザ4F ギャラリー1
講師:(防災士)田代智和様

テーマ「我慢をさせない災害支援」

図上訓練を通して防災について具体的に考える力をつける。

1.南海トラフ・日向灘地震における被害想定
2.グループワーク
  -宮崎の津波発生時の被害状況を地図に書き込む
  -被害の感想、自分ができること(自助)、みんなと一緒にできること(共助)について話し合う。
3.質疑応答

 宮崎の地形と災害時の状況を再確認できました。東北、熊本、広島などの事例紹介を元に災害時の避難状況やその際の対策についてアドバイスをたくさん頂きました。
 事業所1つで対応するよりも、通連のような仲間と情報交換をすることで、より適切な対応ができるのではと感じた研修になりました。

街中deふくしフェス in 若草通 無事終了しました

2019年11月27日

 2019年11月16日(土)13:00~17:00 場所:若草通(宮崎市)

 皆様ありがとうございました。会長の国島です。当日は、予想をはるかに上回る来場者がいらっしゃいました。「介護・福祉の魅力を伝えたい」、「そこで働いている人の魅力を伝えたい」という思いからスタートしました。構想から約3年かかり、実現にこぎつけました。

 スタンプラリーをしていただいた方で400名以上になりました。保護者の方やライブステージのみを見に来てくださった方、ワンコインコーナーに興味のあった方、街に来られてふらりと寄られた方などを含めると800人以上の方に来場していただいたと思われます。

 太鼓に始まり、完成した書道を通りに飾った時には、大きな歓声とともに沢山の人が感動されたと思います。各ステージも非常に盛り上がるパフォーマンスをしていただきました。ワンコインコーナーもアロマケアなどを中心に休みなくお客さんが来られていました。無料コーナーでのスライム作りやe-スポーツも大盛り上がりでした。

 スタンプラリーでは、お子さんが介護の写真を見て回っていただいたり、福祉用具にに試乗してもらったりと、介護・福祉を知るきっかけになったと思います。

 日章学園高校福祉科のボランティアをしてくださった生徒さん、無料ネイルアートをしてくださったエステ科の生徒さん、ありがとうございました。

 沢山の福祉用具を展示・説明、そして設営、撤収作業までお手伝いしてくださった福祉用具会社の皆さん、トヨタ自動車の皆様ありがとうございました。

 このイベントをするにあたって、私達の考えに賛同してくださり協賛をしていただいた企業の皆様ありがとうございました。 

 最後に、宮崎市通所介護事業所連絡協議会の会員事業所の皆様にも写真の提供、および当日の設営・撤収のお手伝い等ありがとうございました。実行委員長をはじめ、本業の合間を縫って準備を進めてくれた全ての役員に感謝します。

 早くも来年の話も頂いてはおりますが、今回のイベントをフィードバックし、会員の皆様と話し合って継続できるようになればいいと思っております。

 本当にありがとうございました。

第2回研修会の内容

2019年08月24日

テーマ「地域ケア会議と和光方式について」

令和元年度の第2回研修会として、宮崎市役所の方に講師として講義をしていただきました。

前半:地域ケア会議デモンストレーション

後半:和光方式アセスメント導入についてグループワーク

大宮包括支援センター様の協力も得て、地域ケア会議のデモンストレーションを行うことができました。見学されたことがない方にとっては、非常に勉強になったと思います。また和光方式アセスメントについても理解を深めることができたと思います。

後半のグループワークでは、会員事業所の現状、導入に対する不安などを共有できたと思います。その上で、宮崎市市役所から和光方式アセスメント導入は任意で行うという結論を頂きました。

今後も宮崎市とは意見交換を継続して、より良い要支援・要介護者に対する支援を一緒に検討していけると確信できました。

第一回研修会を行ないました

2019年07月20日

 

テーマ「地域ケア会議と和光方式について」

令和元年度の第一回研修会として、宮崎市役所の方に講師として講義をしていただきました。なぜテーマに沿った取り組みを宮崎市は行なっているのか、宮崎市の財政や人口等の現状も含めた幅広い内容でした。

日時:7/19(金)18:30~20:30 
場所:宮崎市民プラザ4F ギャラリー2

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

包括支援センタ-

関連リンク

求人情報

現在募集はしておりません。