文字サイズ

協議会ブログ

介護保険改正後の変化と総合事業の流れについて

2016年10月14日

もっときっと施設長の 渡邊 亨 様にご講演頂きました。当日は、96名もの皆様にご参加いただき誠にありがとうございました。
残念ながら時間が足りず、グループワークを省略する結果となりましたが、
その後の懇親会へも38名の方にご出席頂き情報交換や意見交換等楽しく
有意義な時間を送れたのではないでしょうか。
研修会当日のアンケートの結果につきましては、集計が終わり次第アップ
させて頂きます。 

その時の模様

小濱道博先生講演のお知らせ

2016年10月14日

平成29年2月7日 あの「小濱 道博 先生」が
宮崎市通所介護事業所連絡協議会の為だけに
講演して下さいます。会員の皆様は無料でご参加いただけます!
 

今回で3回目となる小濱先生の講演。毎回立ち見が出るほどの盛況ぶりです。
総合事業への移行と今後の法改正へ向けての取り組み等、通所介護のみに
的を絞った内容となります。年明けに申し込み用紙をFAX致します。

訪問介護及び通所介護の事業者との意見交換会

2016年08月02日

平成28年7月26日(火) 10:00~
訪問介護及び通所介護の事業者との意見交換会を開催いたしました。
嶋田市議が同席して頂く中、福祉部長の挨拶から始まり介護予防・日常生活支援総合事業に関する事業者向けアンケート調査の結果報告を頂きました。
(内容については、後日宮崎市役所のホームページに掲載予定との事です)
意見交換会では、事前に会員の皆様から頂いたアンケートの結果を元に
提案として
 1.方向性について、10月くらいまでには決定してほしい
 2.報酬額に関して、負担割合を所得に応じて勘案してみてはどうか
 3.事務処理(計画書・記録物)を簡素化してほしい
 4.事業所による要支援者の受け入れ割合で加算等を設定してほしい
質問として
 1.ボランティア活用について、様々な規定に当てはまるのか
 2.要介護者と同じサービスを受ける場合の緩和があるのか
 3.定員などに緩和等がある場合、関連法案(消防法等)との関係はどのようになるのか
 4.二次予防は事業はどれくらい進んでいるのか。
との意見を出したところ
提案に対して
 1.10月頃に方向性を踏まえた勉強会を開催予定ではあるが、予算の兼ね合いがあり、
  はっきりとした方向性を示すのは、年明け前後と考えている
 2.検討中
 3.検討するが難しいと思う
 4.現在は考えていない
質問に対して
 1.個人情報保護等の規定には勿論当てはまるが、人員ととらえるのは難しい
 2.緩和はしない(利用はあくまで1人3m2)
 3.消防との話し合いを今後進めていく
 4.委託するかどうかも含め協議中

その時の模様

宮崎市通所事業所連絡協議会 第4回研修

2016年02月25日

演題 介護経営最大に迫る!ピンチをチャンスに変える。 大激変!今こそある平成30年度改定までの準備と対策 
講師名 小濱 道博様 小濱介護経営事務所 代表
日時 平成28年2月25日 18:30~20:00 
参加人数 54名 

その時の模様

「制度改正に伴う取組と事例発表」とグループワーク

2015年07月10日

開催日時 平成27年7月10日  
場所 市民プラザ 
時間 18:30-20:00 
演題 「制度改正に伴う取組と事例発表」とグループワーク 
多くの参加者ありがとうございました。今回のグループワークの皆さんの議事録を ホームページにアップしてますので事業所の参考にしていただければありがたいです。 

その時の模様

包括支援センタ-

関連リンク

求人情報

現在募集はしておりません。