文字サイズ

協議会ブログ

宮崎市役所への質問に対する回答

2020年09月30日

  2020年8月19日に宮崎市内で介護施設でのクラスターが発生しました。他事業所でも発生可能性が高まる中、会員事業所も不安な面もあると思います。

 9月1日に通連では宮崎市役所に協議書という形で質問を提出させていただきました。その回答が届きましたので、こちらに掲載します。

1.感染予防について
(ア)宮崎県から出ている「新型コロナウイルス感染症の対応のためのチェックリスト」以外で推奨する予防法について協議して頂きたい。
(回答)新型コロナウイルス感染対策につきましては、厚生労働省から通知されます対策情報として、平時の対応については「社会福祉施設等における感染拡大防止のための留意点について(その2)」(介護保険最新情報Vol.808)、「高齢者施設における新型コロナウイルス感染症発生に備えた対応等について」(介護保険最新情報Vol.858)等を、事業所の皆様にお知らせしております。今後も国の情報等については、随時周知を行います。

(イ)職員に感染可能性がある場合(濃厚接触者、また  は濃厚接触者と接触した等)、職員を休業させ休業手当を支払った場合、その経費は「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業」の対象について。またその他に利用できる助成金等があれば教えて頂きたい。
(回答)「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業」につきましては、所管が宮崎県になりますので宮崎県長寿介護課にご確認ください。新型コロナウイルス関連の市が所管する補助事業としては、「介護サービス事業所等に対するサービス継続支援事業」があります。事業者がコロナウイルス感染発生時に、市の要請により又は自主的に休業した場合、サービス継続に必要な費用の内、事業の対象となるもの(人員補充にかかる費用、衛生用品の購入費、その他感染対策に要した費用など)について補助する制度となります。

(ウ)世田谷区では、医療・介護従事者を全員PCR検査すると発表がありましたが、宮崎でも検討して頂きたい。(エ)医療・介護従事者が感染の可能性がある場合、PCR検査を優先的に受けることは可能なのか協議して頂きたい。
(回答)新型コロナウイルス発生状況等を踏まえ、保健所等の指示によr8い適切な検査体制を講じてまいりますが、現時点で介護従事者の全員を対象としたPCR検査及び優先的な検査は予定されておりません。

(オ)介護事業所がPCR検査を自費で受ける際に、助成金があれば教えて頂きたい。
(回答)介護事業所が自費でPCR検査を受けた場合の費用については、助成する制度がございません。その他の、感染時の対応については先述のサービス継続に必要な費用の補助事業がございます。

 

2.事業所が新型コロナウイルスに感染した場合について

(ア)施設、保健所、行政との流れをまとめたマニュアルがあれば、開示して頂きたい。
(回答)事業所において感染が発生した場合の対応手順について、現在作成中です。また、県において応援職員派遣の体制について各福祉団体との協力体制の整備を進めているところです。

(イ)施設、保健所、行政との流れをまとめたマニュアルがあれば、開示して頂きたい。
(回答)事業所で感染が発生した場合は、その感染状況、濃厚接触者の状況等により、必要に応じて休業要請を検討することとなります。

(ウ)休業要請に従わない場合、罰則はあるのか、教えて頂きたい。
(回答)休業要請に応じない場合の罰則規定はございませんが、感染拡大防止のためご協力をお願いすることになります。

(エ)休業期間の目安があるのか教えて頂きたい。
(回答)感染者の数、感染拡大の状況にもよりますが、感染拡大の危険性がなくなる相当の期間を想定しています。

(オ)休業中のサービスを受けられない利用者の支援について教えて頂きたい。
(回答)休業中の利用者に対しては、訪問介護等の代替手段又は別の通所介護の利用等を検討することとなります。また、その際に通所介護を休業した事業所が代替サービスを行う場合は、先述しました「介護サービス事業所等に対するサービス継続支援事業」による補助が受けられます。

役員会議事録 令和2年8月21日

2020年08月26日

 令和2年8月21日にzoomを使ったリモートミーティングを行いました。

議事録を添付します。

 

役員会議事録 令和2年8月19日

2020年08月26日

 令和2年8月19日zoomを活用したリモートミーティングを行いました。

議事録をアップします。

令和2年度通所連絡協議会の動き

2020年06月05日

 

1)会長より今年度指針
・通連の会員様との繋がりを強くし、情報共有等を気軽に出来る様な関係作りを行っていきたい。
・宮崎市、保健所などの関係との関係つくりを更に強めていきたい。
・今後も、会員様に必要とされる様な、団体を目指していきたい。
 
2)今年度計画について
・新型コロナウイルスのアンケートに回答する。
・3密となりやすいため、研修開催は難しい。Zoom活用した研修も難しい。
・まずはzoom役員会を試してみたい。
・新規会員は今年度無料というのはどうか?
・会員事業所が必要としているものを送るのはどうか?
  -マスク、消毒アルコール、標準計画書、マニュアル
・実地指導ポイントを市役所からもらい、公開する。また指導受けた事業所から見落としやすい
 ポイントの情報提供をしてもらう。
 
結論
・アンケートの回答をHPの一般非公開ページに掲載する。
・コロナ等の感染に関する情報や、介護保険の動き、会員様のご意見に対する返答等を更に見やすく行っていく。また内容に関しては、会員様専用ページに更新していく。
・今年度新規会員(過去に会員になった事業所は非該当)は会員費を1年間無料とする。

会員の皆様、アンケートのご協力ありがとうございました。アンケートに関しての返答としては既に宮崎市のHPに掲載されていますのでそちらをご確認下さい。今後は、コロナウイルス拡大に伴う第2派に合わせ市と協力しながら対策等を協議しこちらのホームページに情報を掲載していきたいと思っております。

 

コロナウイルスに関するアンケート集計 4/25付

2020年04月25日

 会員の皆様お忙しい中、アンケートのご協力ありがとうございました。

現時点でご返答のありましたアンケートをまとめましたので、ご参考までにご覧下さい。

 

1.今回の新型コロナウイルスで、不安な事はどんな事ですか?

 

・目に見えないウイルスや無症状で罹患した時の不安感

・事業所内での感染

・利用者、職員への感染と予防。罹患者が発生した場合の事業所の対応等

・事業所に関連する人が感染し、クラスターになってしまわないか

・感染が広がり事業所を閉鎖した場合の、利用者の対応をどうすれば良いか

・外部からのウイルスが入ってくる事の不安

・利用者に感染した時、営業出来なくなった時の外部の利用者の行き場が

 無くなるのでは?

・今日の緊急事態宣言をうけて、デイサービスが運営していけるのか、

 休止せざるを得ないのか心配

・まずは自分が感染していないかが不安、感染してしまっていたら、

 利用者にうつしてします

・休業要請があった場合の行政の補償や職員の確保

・高齢者は持病のある方ばかりで、抵抗力も低い為、感染が不安

・換気や消毒などの対策はしていますが、万が一利用者に感染者が出た場合

 どうなるか心配

・終息の目途が立たない事、ご利用者の命、職員の勤務体制

・宮崎市内で感染者が増えた時の対応。事業所に感染者がいない時

・感染予防対策の為、利用者減少。職員、利用者の精神的、身体的健康状態

・施設がクラスターにならないか

・いつ身近に発生するか心配、情報を早めに発生した時の対応

 対策のアドバイスを

・利用者の方だけではなく一緒に住んでいる御家族の方の体調までも

 気にしてないかなければならないのでそこをどういう風に情報を

 集めていくかが戸惑った

・マスク不足、感染拡大の不安

・利用者、スタッフが陽性になった時、施設閉鎖やスタッグの確保が難しくなり

 在宅での利用者をどうやって支援するのか

 

2.コロナウイルスの対応として、取り組んでいる事はありますか?

 

・利用者のバイタルチェック、面会制限、全職員の出勤時の検温

 マスク着用、消毒の徹底、こまめな換気等

・定時での消毒、換気。送迎時に利用者の体温測定、確認を徹底している。

・検温、車両の換気、消毒、室内の換気、消毒、マスク着用(利用者全員)

 テーブル、席の配置等

・マスク着用の協力、利用前の検温、手洗いや消毒

・空間の除菌目的にて次亜塩素入りの加湿器、定期的な換気、入場前の検温など

・外部からの面会謝絶、担会、業者との荷物引き渡しは玄関先で行う

 30分置きの換気、消毒の徹底

・手指消毒の徹底はもちろん、職員の体調管理、休日の際の過ごし方等を

 話し合っています

・常時マスク着用、消毒、利用者ご家族への声掛け

 手洗い、うがい等の声掛け等できる事を行っている

・手洗い(うがい)、手指消毒、換気、マスク着用

 面会制限(業者等の立ち入り制限)

・介護保険最新情報の注所に求められている事は取り組んでいる

・職員の検温、手指消毒、手すり机の消毒、面会制限、外出の自粛

・手洗い、うがい、手指消毒、マスク着用、空気清浄機を使用している

 職員の私生活での配慮を依頼している

・ご利用者様の検温、手洗いの徹底

・面会禁止(どうしてもの時は、玄関口で間隔をあけて)、必要以上に不安を

 煽らない様にしている

・消毒、換気、マスク、席の配置、集団活動の休止、送迎時の健康チェック

・外部との接触を必要最小限とする

・毎日、体温チェック、手洗い、消毒、うがい、マスクの着用

 毎日情報を伝える、テーブル、手すり等の消毒

・利用時の朝の検温(ご家族依頼)、マスク着用、手洗い、消毒、換気

 トイレ、机、手すりの消毒

・職員、利用者利用前の体温測定、マスク着用、全ての消毒

・面会謝絶、施設内消毒、換気(1H毎)、スタッフ出社前検温義務

 スタッフ自宅への消毒配布

 

3.デイサービスにおいて、万が一発生した場合の対応は、どのよう事を検討されていますか?

 

・閉鎖して、保健所の指示を仰ぐ

・業務停止、消毒、自宅待機

・一旦事業所の閉鎖を検討、発生者本人の行動と周囲環境の把握、情報の共有等

・休止になった場合、自宅へ訪問し必要な援助が出来る体制の検討

・2週間を目途にして、一定期間の営業停止とその間の消毒対応

・他に住宅型有料老人ホームを2カ所持っているので、デイサービスで

 発生した場合、職員は全て自宅待機、デイサービスは2週間閉鎖

 入居している利用者さんに対しては有料の方で何らかのサービスを提供

・1人でも出たら営業をいったんやめようと検討

・すぐに休止し、利用者、関係者への連絡、濃厚接触者の方の隔離

 保健所への連絡 etc

・発生した場合は閉鎖を考えている

・電話対応での算定、その他のチェックリストの作成、訪問での対応

・感染者の利用中止、接触職員の自宅待機、デイサービス休業

・2週間の営業停止を予定している(終息するまでの期間)

・デイサービスの休業、職員は約2週間の自宅待機

・1人でも感染者(疑い含む)が出たら休業

 (入居者に関しては、入浴のみ実施。個別に)

・事業休止、訪問サービスの検討

・自治体の指示に従って対応をと考えているが、現状は明確ではない

・デイサービス休止、自宅での入浴困難な人(感染してない人)

 1人ずつ迎えに行きなな草で入浴

・デイは休止になると思うが、休止になった場合の対応は検討出来ていない

・保健所、全利用者その他連絡、営業停止、建物の消毒

・隔離期間の問題、スタッフ何人出勤できるかも、保健所との支援も含め

 事例案でも協会で発信してもらうと助かります

 

4.宮崎市・保健所・通所介護事業所連絡協議会に求める事は,どの様な事がありますか?

 

・症状が出た時の迅速な検査対応、発生時の衛生物品等の提供

・迅速な対応と指示

・どのような事でも良いので、施設等の対応や予防について等

 定期的に情報を流して欲しい

・緊急事態宣言における、通所関連の対応策の検討をお願いしたい

・迅速な対応、検査の迅速、少しでも疑いがあれば検査を求めたい、

 高齢な方は心配です

・休止するばあの保証はあるのかを教えて欲しい、他事業所の対応状況等も

 知りたい

・感染者が出た場合は、どの地域で感染者が出たのか何らかの形で

 知らせて欲しいそれによっては事業所としての対応の仕方も

 変わってくると思う

・行政がどのような方向性で考えているか、団体として意見書を出して欲しい

・マスク、消毒液の配布、宮崎県内コロナ発生状況

・情報提供及び検査がスムーズにできるようなシステムの確立をしてほしい

・コロナが出たデイが休業した場合のご利用者への対応

 (コロナが出ると、どこの事業所からも断られる可能性大、

 特に独居の方、入浴等)

・感染者はいない中、事業所を開けている事で、密集、密接を守られていない。

 利用者の生活サイクルを守る為に行っているが、世間的に

 良く思っていない人もいる

・不足備品(マスク、消毒液の購入支援)、正確な情報提供

・事前に対応の方向性を具体的に示しておいて欲しい

・発熱等の症状のある人のPCR検査が即できる体制をお願いします

・発生した場合、情報を早めに出して欲しい、利用者の方の中には病院受診等で

 色んな所へ外出されているので接触があった場合でも気付いた時には

 遅い状況になっている時もあるので

・予防の徹底や連携、報告(医療・行政)は、通達文書で分かり易いのですが、

 発生した後の通所の運営方法(閉鎖等)又休止時の施設の対応を明確に

 事例を紹介して今後、対策として施設で検討材料として使いたい

 

5.その他、ご意見

 

・軽症者の受け入れ対策と余裕のある部屋数の確保をお願いしたい。

・閉鎖時に、職員が訪問をして生活支援ができ、それを加算できる体制を

 作ってほしい

・併設型の為、職員一人一人の自覚だと思います。うつらない、

 うつさないの為には何をすべきか、どうすれば良いか話し合い

 休日も考えて過ごす様話しています

・早く終息できるといいです。頑張ります。

・すべての人が3密を守り、自分を守る事を心がけてほしい

 

 

包括支援センタ-

関連リンク

求人情報

現在募集はしておりません。